パピヨンを飼うときに気にしたい寄生虫

パピヨンの上手な育て方

パピヨンの飼い方

病気などの起こり得るトラブルをしっかり抑えておく

パピヨンの子犬
 

パピヨンなどの小型犬をはじめ、犬の飼い方を誤ると
寄生虫のトラブルが高い可能性で発生します。

その単語からダニやノミなどを連想する方も多いでしょう。
いわゆる「外部寄生虫」はパピヨンの皮膚に寄生し、
フケなど餌にしています。

これらはあくまで専用のシャンプーやパウダーなどを
使うことで駆除することができます。

トラブルしかし、厄介なのが「内部寄生虫」です。
腸内に寄生する回虫や鉤虫、鞭虫はそのままにしておくと
宿主であるパピヨンが痩せていき、血が混じった
下痢などの症状を起こします。

また、犬糸状虫による感染はフィラリア症とも呼ばれ、
蚊を媒介として感染します。

心臓や肺の血管に寄生する為、呼吸器症状などを起こします。
特に回虫や鉤虫はパピヨンの命の危険を及ぼす他、
飼い方によっては猫など他に飼っているペットや
飼い主である人間に寄生する場合もあるため、非常に危険です。

そもそも、回虫や鉤虫は飼い方に関係なく、大半が
産まれてすぐ親犬からもらっているとされています。

検査をする免疫力の高い親犬では問題が無かったとしても、
まだ体力も低い子犬は早い段階から下痢などの
症状が出ることでしょう。

回虫などがいるかどうかを調べるには検便が最も効果的で、
各動物病院やクリニックなどで実施しております。

生後2ヶ月は蚊などを近寄せないよう飼い方に注意し、
その後も定期的に検便を行い回虫などの有無を確認します。

親犬位になると前述の通り回虫などがいても下痢などの
症状は出ない為、念の為1年に1度は検便を受けると
良いでしょう。


また、引き取ってすぐに病気であることが判明した場合、
ブリーダーに連絡をして、診察代などを負担してもらえるかどうか
確認を取っておきましょう。場合によって様々ですが、
その時にどういった対応をしてくれるかを見ることも重要です。


トップページ * パピヨンの特徴 * 成長の過程 * 飼主の責任 * 理解し合う * 飼育環境 * 混合ワクチン * 食べ物 * 見学 * 相場 * 多頭飼い * ペットショップ * 寄生虫 * トイレトレーニング * 無駄吠え * 近隣地域 * 名前の由来 * パピヨンの絵画 * よく似た犬種 * パピヨンの歴史 * 知りたい知識 * シングルコート * パピヨンのお手入れ * パピヨンの認知症や老化現象とは * カットの種類の違い * 飼いやすい犬種 * 睡眠環境を整える * サイトマップ

CONTENTS